津福防災キッズ+校区自主防災会

津福防災キッズと自主防災会合同で校区防災マップを作成

マップづくりをして

防災マップに登録してみて、やり方がむずかしかったけど自分たちで危険ポイントを決めて防災マップに登録できて良かったです。校区探検をして、いつもの帰り道だったけど危険なとこを探せばいがいにたくさんあるんだなと思いました。


投稿者: ぞうのたっちゃん | 投稿日: 2022-11-15

危険ポイント

いろいろな危険なところがあって通りにくい道や橋フェンスのない橋があって危険ポイントがありました。こんなに危険ポイントがあるとは思いませんでした。




投稿者: ねこのはるま | 投稿日: 2022-11-15

津福小4年生115名、避難経路沿いの危険個所をチェック

1.日  時;令和4年10月31日 午前中
2.場  所;津福校区内避難経路沿い(通学路6本)
3.実施要領;
 (1) 津福小4年生115名が、6個班に分かれて、校区の指定避難経路(通学路)
    沿いにまち歩きをして、危険個所をチェック
 (2) 安全管理の為、校区の防災士等9名、小学校の先生7名、久留米市教育センターの
    職員3名が同行
 (3) 後日、成果をまとめて、公開申請予定、乞うご期待!!


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-11-01

第8回避難行動要支援者図上訓練

1.訓練の概要
 (1) 目 的;避難行動要支援者の安否確認を行い、避難支援を確実に行えるようにすること
 (2) 日 時;令和4年10月8日(土) 10:00~12:00
 (3) 場 所;津福小体育館
 (4) 参加者;自治会役員22名、民生委員14名、ふれあいの会班長15名、防災士10名
        防災リーダー4名、地域福祉課3名、防災対策課1名、市社協2名
        津福小の先生4名、児童6名、コミセン事務局3名         合計 84名
 (5) 主 催;津福校区自治会連絡協議会(校区自主防災部)
 (6) 内 容;・図上訓練30分(要支援者マップの作成、要支援者1名の個別避難計画の作成)
        ・代表6チームの成果発表
        ・地域福祉課課長による講評

2.訓練の成果
 (1) 避難行動要支援者マップの作成
  ア. 各自治会は、マップ作成のやり方を習得したものと思われる。
  イ. 避難場所が、指定避難所のみではなく、近くに求める等工夫がなされていた。

 (2) 要支援者1名の個別避難計画の作成(市の努力義務となっている)
  ア. 初めての試みだったが、各グループ 要支援者1名と面談して、きちんと
      個別避難計画を作成していた。
  イ. 今年初めて、ふれあいの会の班長に参加してもらったが、より具体的な支援の在り方が
      協議された。
  ウ. 地域福祉課長の講評の中にもあったが、日ごろからの付き合いが大切である。

3.課 題
  ア. 民生委員・ふれあいの会のメンバーの高齢化で、いざと言う時に支援ができないのでは
      ないかとの意見があった。若い人を取り込む工夫が必要である。
      
  イ. 今後、久留米市が、本格的に個別避難計画の作成に力を入れると思われる。
      その時に、真に支援が必要な人から順次整備がなされるので、見直しが必要になってくる。
  


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-10-12

津福校区まちづくり振興会理事会を開催

9月度振興会理事会はテーマを決めて集中審議
 1.テーマ;校区における防災、自治会における防災
 2.日 時;令和4年9月27日 19時~20時半
 3.場 所;津福校区コミュニティーセンタ―
 4.目 的;パネルディスカッションを実施して、防災について理解を深める。
 5.内 容;
  ●「津福校区の災害特性と防災組織」、「防災対策会議とは
  ●「校区防災訓練」
  ●「避難行動要支援者図上訓練」、「自治会の防災訓練」
 6.成 果;
  ● 自治会の役員さんの防災意識が深まり、来るべき10月8日の「避難行動要支援者図上訓練」
   12月3~4日の「校区防災訓練」への協力態勢が、整った。


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-09-27

津福小学校からの依頼で4年生115名の防災授業を行いました。

令和4年9月28日実施
 午前中は津福校区自主防災会の防災士7名で対応
  津福小体育館で「津福区の災害に対する取り組みを知ろう」、「津福公園の秘密を探ろう」の
  クイズ形式の座学を実施

 午後は防災士7名と市の職員4名で対応
  仮設住宅195戸建設予定地、防災遊具、トイレベンチ、かまどベンチ、ソーラー照明灯、防災東屋及び
  ドームの7ポイントを回り、「津福公園の秘密を探ろう」の答合わせと防災公園としての津福公園を紹介

 小学4年生児童の防災への理解が深まったと思われます。
  


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-09-28

津福公園の防災施設・設備の説明会

公園緑化推進課の職員三名による津福公園の防災施設・設備の説明がありました。
1.参加者
  自主防災会の役員、防災士・防災リーダー、津福小学校の先生 計25名
2.実施日時
  令和4年9月15日 10:00~11:30
3.津福公園の概要
 (1) 津福公園は、総合公園であり、防災公園でもある。
 (2) 面積は8.0haで、東部運動公園に次いで、市で2番目の広さがある。
 (3) 応急仮設住宅 195戸建設予定である。
4.防災施設・設備
 (1) 防災東屋は、救護や更衣室等に活用  6基設置
 (2) トイレベンチは、1万人が2~3日利用 9基設置
 (3) かまどベンチは、5基設置
 (4) ソーラー照明灯は、出入口・防災ベンチ近くに11基設置
 (5) 防災機能付き遊具は、更衣室等に利用 


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-09-15

令和4年度 第1回防災対策会議

令和4年度第1回防災対策会議を8月12日に開催しましたのでそのご報告をします。
 1.防災対策会議とは
   防災士14名、防災リーダー6名からなる防災の専門家集団で、津福校区自主防災会の諮問機関です。

 2.審議決定した内容
  (1)第7回校区防災訓練
     計2回のプロジェクト会議を経て立案された実施計画(案)を審議決定しました。
     ア.日 時;令和4年12月3日(土)14時集合~4日(日)9時解散
     イ.場 所;津福小体育館(宿泊場所)、津福公園(夕食)、校区コミセン(朝食)
     ウ.参加者;親子15組、まちづくり執行部、パルキッズ、防災士・防災リーダー
     エ.内 容;小学生の親子で体育館での宿泊体験をさせて、寒い中、周囲の状況が気になる中で
          いかに快適に過ごせるかにチャレンジさせるものです。

  (2)第8回避難行動要支援者図上訓練
     ア.日 時;令和4年10月8日(土)10時~12時
     イ.場 所;津福小体育館
     ウ.参加者;自治会役員、民生委員、ふれあいの会班長、防災リーダー、防災士
     エ.内 容;避難行動要支援者マップを作成し、個別避難計画を作成(市の努力義務)要領を
          検討するものです。


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-08-17

令和4年度校区防災訓練(親子等で体育館等での宿泊体験)

校区防災訓練2回目のプロジェクト会議を開催しましたのでご報告します。
 1.実施日時
   令和4年7月8日(金) 19:00~20:00
 2.実施要領
   基本、ZOOMを使った自宅でのオンライン会議
 3.参加者 計15名
 (1) まちづくり協議会執行部
 (2) パルキッズ(久留米市市民公益活動団体)
 (3) 防災士・防災リーダー
 4.協議した内容
 (1) 実施計画(案)
   ア.津福小体育館に集合
   イ.津福公園に移動して防災設備を紹介、夕食づくりと夕食
   ウ.津福小体育館横で、テント泊・車中泊の様子を見学
   エ.津福小体育館で、防災ゲーム・映画鑑賞、夜食
   オ.津福小体育館で、宿泊体験
   カ.翌日、校区コミセンで朝食づくりと朝食
 (2) 親子で宿泊する体育館のレイアウト図
 (3) 宿泊体験募集チラシ
 5.今後の予定
  8月12日(金)19:00からの校区防災会議でこの計画(案)を審議決定

  また、計画が煮詰まったらご報告します。


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-07-20

令和4年度の防災活動

今年も避難行動要支援者図上訓練(8回目)と校区防災訓練(7回目)を行います。

【 構 想 】
 1.第8回避難行動要支援者図上訓練
  ・津福小体育館で、17チームに分かれ、一斉に行います。
  ・課題に「避難行動要支援者の個別避難計画の作成」を入れます。
    これは、久留米市の努力義務になっています。
  ・実施日は未定です。

 2.第7回校区防災訓練
  ・親子等で、津福小体育館での宿泊体験です。
  ・しかも真冬の12月3日(土)~4日(日)です。かなり、ハードルが高い訓練になりそうです。
  ・それで、プロジェクトチームを結成しました。
    主催のまちづくり協議会執行部、パルキッズ久留米大学(ボランティアサークル)、
    防災士と防災リーダー、そして事務局の13名です。
    早速、1.何故この訓練をするのか? 2.何をするのか? 3.起こりうるリスクは? で
    ブレストを行い、概要を決めました。その後は、「どんどん亭」で、親睦会でした。

 詳しい内容が決まったら、また投稿します。


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-05-11

4年ぶりにブログを更新 2

校区防災訓練では、避難所開設訓練2回、避難所運営訓練2回、一般向けに避難所体験ツアーを2回行ってきました。
本日は、第6回津福校区防災訓練(避難所運営訓練)を紹介しましょう。
1.訓練の概要
 (1) 目 的;HUS(避難所運営シュミレーション)を行うことにより、適切に指定避難所を運営できるようにすること。
 (2) 日 時;2021年11月23日(祝火) 09:00~11:30
 (3) 場 所;津福小体育館
 (4) 参加者;まちづくり執行部8名、自治会役員22名、防災士等16名、津福小の先生4名、津福小PTA4名、
        市防災対策課4名・地域コミュニティ課2名、荘島校区2名、ポレポレ3名、津福小児童6名 合計71名
 (5) 主 催;津福校区自主防災会(校区まちづくり協議会)
 (6) 内 容;
  ア.全員で、体育館内に福祉スペースを開設
  イ.HUSを実施
   (ア) 各運営班、地区本部、施設管理者、市職員及びPTAに対し課題配布
   (イ) 話し合いにより課題を解決し、それを発表
   (ウ) 市防災対策課課長 講評

2.訓練の成果
 (1) 訓練は、初動態勢を確認するもので、地域と施設管理者である学校と市職員間の連携が大事だと認識された。
    またPTAの子どもに対するケアも大事だと再認識された。
 (2) 実際の運営は、各運営班が担うのであるが、課題を通じて役割を確認できた。
 (3) 各運営班は、班長以下課題に対し、真摯に取り組み、適切な解決策を発表していた。
 (4) 課題は、「指定避難所運営マニュアル」に基づき出題されたもので、マニュアルをうまく活用していた。
 (5) コロナ禍で仕方ないが、自治会との連携の為、多くの人の参加が望ましい。
 (6) 子どもの参加はあったが、女性目線が必要で、女性の参加がもっと多い方がよい。
 (7) 怪我とか疾病対策で、小学校の保健室(救護室)の使用が確認された。


投稿者: 宮本防災担当顧問 | 投稿日: 2022-05-07